READING OBJECTIVES この記事を読んだ後には,次のことができるようになります:
- ミロのヴィーナスについて知られていることと,謎として残っていることの両方が分かり,失われた手と腕の重要性に気づくことができる.
- 手と腕を解剖学的に区別できるようになり,ミロのヴィーナスの失われた部位について正確に表現できる.
- 人間の手の機能性の高さを深く理解し,手の機能と手の持つ象徴的・文化的・宗教的意味の関連について理解できる.
- ミロのヴィーナスがなぜ美しく,2000年以上も人々を惹きつけるのかについて複数の視点から検討できる.
はじめに
ミロのヴィーナスは世界的に有名な彫刻ですが,なぜ両手(両腕)がないのか不思議に思ったことがありませんか? この疑問は,しばしば芸術や哲学の分野で議論されるほど,実は真面目なテーマです.今回の記事では,ミロのヴィーナスに注目し,知っているようで知らない手のふしぎにせまります. |
ミロのヴィーナとは
ミロのヴィーナス(Vénus de Milo)は,紀元前150~100年ごろに古代ギリシャで作られたアフロディーテ(ヴィーナス)像と言われています.ローマ帝国や漢(中国王朝)が栄えた時代です. 2,000年以上も大切に保管されていたかと思いきや,発見されたのは西暦1820年で,場所はギリシャの南南東にあるキクラデス諸島のひとつ,ミロス島(古代ギリシャ語:メロース;現代ギリシャ語;ミロ)の洞窟の中でした.ミロ島で発見されたヴィーナス像だから通称「ミロのヴィーナス」と呼ばれています. |
ミロのヴィーナスのふしぎ
素材の大理石は,熱に強いが酸に弱いという特徴をもちます.大理石はデリケートなので,2,000年近くどのように保管されていたのか不思議です. また,台座に名前が彫ってあったので,アンティオキアのアレクサンドロスという彫刻家が作った言われていますが,作者のアレクサンドロスについてはほとんど分かっていません. |
ミロのヴィーナスはどこにある?
現在は,フランスのパリにあるルーブル美術館に保管・展示されています.場所は,中庭にあるルーブル・ビラミッドに向かって,正面のシュリー翼(SULLY)1階(フランスでは0階)です.ちなみに,左側はリシュリュー翼(RICHELIEU),右側はデゥノン翼(ドノン翼,DENON)で,シュリー翼とデゥノン翼の境目あたりに展示されています. |
ミロのヴィーナスにないのは手?それとも腕?
ミロのヴィーナスの高さは約2メートルですが,大きなひとつの大理石から彫られたわけではありません.上半身,両脚,左足など別々に加工された部品を,はめ込んで組み立ててあります.この作り方は,ミロのヴィーナスが発見されたミロ島のあるキクラデス諸島で,制作当時に普及していた方法です. つまり,ミロのヴィーナスの両腕(両手)は発見されていないだけで,最初から失われていたわけではない可能性が高いのです. 一説によると,リンゴ(あるいは盾か鏡)を持っていたと言われています. |
パリスの審判
ミロのヴィーナスが手にリンゴを持っていたと考えられているのは,当時の芸術家(画家)がギリシャ神話の「パリスの審判」をテーマにすることが多かったからです.実際に,ミロのヴィーナスが発見された付近から,リンゴをもった左腕が発見されています(ミロのヴィーナス像には組み合わせられなかったそうですが). 「パリスの審判」は,美人コンテストの話です.パリスという王子が(神様の提案で)アフロディーテを含む3柱の女神から一番の美人を選んで黄金のリンゴを与えることになり,女神たちがそれぞれ賄賂を贈る約束をして,最終的には「最も美しい女を贈る」と言ったアフロディーテ(ヴィーナス)がリンゴを勝ち取りました. |
手と腕の学問的な境界線
身体の表面の境界線は,解剖学という学問で定義されています.
例えば,胸(胸部;きょうぶ)と腹(腹部;ふくぶ)の境界のひとつがいわゆるみぞおち(≒剣状突起)であったり,頭(頭部;とうぶ)と首(頚部;けいぶ)の境界のひとつが後頭部にあるでっぱり(=外後頭隆起)であったりというようにです. 手と腕の境界線を考える前に,手と腕の区分を知る必要があります.解剖学では,腕(うで)という表現はなく,手と腕(うで)をまとめて上肢(じょうし)と呼びます. したがって,「ミロのヴィーナスは両上肢が欠損(けっそん:欠けて不完全になること)している」と表現するのが学問的には正確です. |
上肢(じょうし)は,肩から手の方向の順に「肩・上腕(じょうわん)・肘・前腕(ぜんわん)・手」の5つに分けられます.したがって,手と腕の境界線は,手と前腕の境界線のことです.前腕と手の境界は,手首にある2つのでっぱりを結ぶ線です(下図参照).このでっぱりは,前腕にある橈骨(とうこつ)と尺骨(しゃっこつ)それぞれの茎状突起(けいじょうとっき)なので前腕です.手首の両側のでっぱりより指先側が手ということになります.
つまり,学問的には「ミロのヴィーナスには手も腕もない」とするのが正しいので,「ミロのヴィーナスには手がない」も「ミロのヴィーナスには腕がない」も不十分な表現です.ただし,腕がなければ手もないのが(解剖学的にも)自然なので,どちらかといえば「ミロのヴィーナスには腕がない」と表現する方が誤解がありません. |
手の機能と象徴的意味の関係
手は多機能ゆえに象徴的な意味を持ちます.手の運動機能
手は物をつかむことができます.つかんだ物を持ち続けることも,握りつぶすこともできます.ベンチプレスの世界最高記録は約300キログラム,握力の世界最高記録は約190キログラムです.持ち上げるには骨や他の筋肉も関係しますが,他の筋肉の運動を物に伝えるには,やはり手が最適です.ちなみに,握力が70キログラム程度あればりんごを握りつぶすことができるそうです. |
一方で,手は細かい作業(操作)も得意です.ビーズ細工を作れるのも,米粒に文字を書けるのも,手の繊細で正確な運動機能によるところが大きいです.
手の伝達機能
また,手にはメッセージを伝える機能があります.手は,例えば「手振り」や「手話」によって,言葉と同じくらい正確にメッセージを伝えることができます.「文字」も,例えばペンやキーボード,タッチパネルを手で操作することで表現されます. |
手の知覚機能
さらに,手には情報を受けとる高度な機能があります.手は数マイクロメートル(1,000分の1ミリメートル)の違いを感じ取ることができるので,例えば現在でも人工衛星に搭載する望遠レンズなどは職人が手作業で磨き上げています(機械で磨くとわずかに歪みが生じます).重さにも敏感なので,すし職人は測りを使わず同じ重さの酢飯をつかみ取ることができます.医療現場では,人の体温や脈拍を手で計測する技術が現代でも活用されています. |
手の象徴的意味
手は人間の身体の中でも特に多機能なので,象徴的な意味と結びついてきました.
手の把持(しっかり握り持つ)機能から,自分の所有を意味する「手に入れる」や秘密を打ち明ける「手の内を明かす」などの表現が生まれました.また,手の巧緻性(小さいものを操作する機能)から,細かい作業をすることを「手先を使う」と表現し,日常生活で使われています.お互いの能力を競う「手合わせ」や,簡単にできる意味での「お手の物」,自分の意志でコントロールできない「手につかない」なども,手の象徴的な意味が関係しています.他にも,手の機能を攻撃に使うところから生まれた「手を上げる」は,一方で手の機能を放棄することから降参の意味でも使われます. |
手が持つメッセージを伝える機能からは,手を広げて持ち上げて誓いを立てるサインや,賞賛を意味する親指を立てるサイン,平和を表すピースサイン(Vサイン),承認のオッケーサイン(母指と示指で輪を作る)などが世界的に有名です. 手が感じ取る機能から,感じとった上で調節する意味の「手加減する」や「手心を加える」といった表現が生まれています. |
このような手がもつ象徴的な意味は,文化的あるいは宗教的な意味まで発展することもあります.インドの食事マナーでの左右の使い分け(右手で食べる=右手の優越現象,等)は日本でも有名ですし,祈る際の儀式に手を合わせたり,手をかざしたりする動作は世界中で確認することができます. |
さいごに:ミロのヴィーナスの美しさと手の関係
今回「手とは何か?ミロのヴィーナスに学ぶ」では,ミロのヴィーナスに注目し,知っているようで知らない手のふしぎにせまりました. ミロのヴィーナスに手と腕がないことは,しばしばその美しさの理由と考えられています(他にも,彫刻の黄金比なども理由として挙げられています).手と腕が失われていることで,かえって観る人の想像力を掻き立て,そこに無限の美(の可能性)を見ることができるからだそうです.もしかすると今回見てきたように,石像に残された謎や,彼女が手で伝えていたであろうメッセージや意味の空白もまた,観る人を惹きつけているのかもしれません. |
● ホームへ(クリックで移動)